こんにちは ホリイです
先週末は新潟の楽しみのひとつ 新潟クラフトビールの陣に行ってきました★
クラフトビールの陣は、古町という新潟中心部にある商店街の2ブロックをつかって開催されます。土曜日は爽やかなお天気でビール日和、日曜日はあいにくの小雨でしたがアーケードがついているので濡れることなくビールを楽しめました。
今年で3回目の参加になるのと、だんだん自分のクラフトビールの好みがわかってきたので、好きなビール屋さんにしぼって、ゆったり楽しみました。
新潟には、3月に開催される新潟酒の陣という日本酒飲み放題のようなイベントもありますが、酒の陣は朱鷺メッセというホールの室内で開催されるのに対し、クラフトビールの陣は、商店街で開催されます。酒の陣も楽しいですが、室内開催なので少し空気がこもってしまうという難点が。クラフトビールの陣は屋外開催(アーケードもあるので雨でも大丈夫)なので、開放的で、ビールを飲んでいてとても気持ちがいいです。
今年飲んだおすすめのラインナップはこちら!!
〇志賀高原ビール(長野県下高井郡)
・志賀高原IPA
・其の十
初めて知りましたが、志賀高原ビールは玉村本店という酒造さんが作っているビールなのですね。IPAは苦すぎず、キレのあるスッキリ感が美味しいです。其の十は初めて飲みましたが、これもなかなかコクのある一品でした。志賀高原ビール10周年を記念して作られたビールだそうです。アルコール度数が7.5%と少し強めで、ドシッと重い感じもありつつ、でもキレのあるIPA。
〇箕面ビール(大阪府箕面市)
・コザルIPA
・ホッピーヴァイツェン
昨年のクラフトビールの陣で箕面ビールのヴァイツェンを飲んだ時の感動が忘れられず…それまでは富士桜高原のヴァイツェンが一番好きだったのですが、飲んだ瞬間に箕面ビールのヴァイツェンが一番好きなビールに替わりました笑 口当たりが柔らかくて、適度なキレもあって、とても美味しいです。IPAのような苦みもなく、クラフトビール初心者の方にもぜひおすすめしたい一品です。
今年のクラフトビールの陣には、定番のヴァイツェンが置いてなかったので、コザルIPAとホッピーヴァイツェンにトライ!!コザルIPAは私には少し苦味が強すぎ、やっぱり箕面ビールはヴァイツェンだなと再確認しました。ホッピーヴァイツェンは、普通のヴァイツェンに味が近く、なかなか美味しかったです。
〇Yマーケットブルーイング(愛知県名古屋市)
・白ブドウ
・(名前忘れてしまいました…泣)
白ブドウはスッキリ系で飲みやすく、でもフルーツビールの甘酸っぱさがそこまで強くなく、(個人的にフルーツビールはあまり得意ではないのですが)美味しくいただきました。もうひとつの名前を確認し忘れてしまったビールも、たしかヴァイツェン系で、なかなか美味しかったです。最後のほうに飲んだので、若干酔っぱらっていました・・・(笑)
今年のクラフトビールの公式グラスはこちら!!一昨年と形は同じですが、模様が新しく、開催日の日付も入っていました。これから夏にかけて、外で飲むビールがますます美味しそうですね~★
0コメント